My name is Kyohei Osawa.
I'm a graduate student in computer science working on my master's degree at Tokyo University of Technology.
月1~2回,インドと台湾の教授,学生とオンラインミーティングを開き,各自の研究内容と進捗を発表して意見交換をしています.このミーティングでは国際会議への投稿を目標にしています.インドと中国系の英語アクセントの聞き取りに苦戦はしていますが,質問の意図・内容を聞き返すことを心がけ,お互いに齟齬無くコミュニケーションを取れています.
WSNに関する研究を行っています.自身の提案手法のアルゴリズムのMVED,WSNにおける代表的なクラスターヘッド選出手法の一つであるLEACH algorithmをMicropythonを用いて実装しました.関連研究ではシミュレータを用いて消費電力等の評価実験を行っているものがほとんどですが,私の研究では実機(ESP32)を用いた評価実験を行っています.
類似分野の研究を行っている研究室メンバーとGitHub上でのソースコードの共有,ソフトウェアの共同開発を行っています.
使用技術: Python, MicroPython, Flask, MongoDB
SLCalcは私のアルバイト先(飲食系)での使用を目的としたwebアプリケーションです.時間と正確性の面で非効率な業務を改善することを目的として作成しました.平均年齢が高めなパート職員のみなさんにも使いやすいように機能面,操作面でシンプルな設計にすることを意識しました.料金計算,シフト作成,勤務時間計算,各施設の備品情報ハブの機能があります.
使用技術: React, Firebase
修士1年現在,2つの授業のTAを行っています.1つ目はPythonのクラスで,学生の演習課題のサポート,質問対応を行っています.
2つ目はSRE(Site Reliability Engineering)のクラスです.Kubernetesを用いたシステムの冗長化構成,メトリクス取得と可視化,カオスエンジニアリング,バックアップとリストアなどを扱っています.私は授業の最初に扱う技術に関する説明,演習課題の質問対応とサポートを行っています.クラウド分野は専門としているわけではなかったので私も勉強中です.
使用技術: Python, Kubernetes, Prometheus, Prometheus, Grafana, Docker, Ingress, The Elastic Stack等
研究活動の一環として半期ごとに研究内容をまとめたテクニカルレポートを研究室サイトで公開しています.Portfolioページに各テクニカルレポートへのリンクを掲載しています.
学部卒業前にIEEE CCEM 2023にて発表を行い,'The Best Student Project Showcase Award'を受賞しました.大学のホームページにも広報記事を掲載していただきました.
技術的なものとは関係ありませんが,語学も好きな分野です.学部3年次と学部4年の最初にTOEICを受験しました.1回目に受験した時はScore700で,リスニングスキルに課題があると考えました.米軍基地にアルバイトで潜り込み,アメリカ人の同僚とバーガーを作りながら会話をすることでリスニングスキルとスピーキングスキルを鍛え,軍と食品衛生に関する膨大な量のマニュアルを読むことでリーディングスキルを鍛え,2度目の受験ではScore830をとることができました.